【サービス紹介】ネットで予約!JR東日本・北海道のきっぷを予約できるサービス「えきねっと」

こんにちは。
私は先日、遠隔授業が終わりまして、学校がある旭川市に戻ってきました。
札幌駅から旭川駅までは定刻で行くと1時間25分で行けます。
私は普段、親が用意してくれた高速バスの回数券を使用していますが、そろそろ飽きたのでJRで行こうかと思いまして、今回はJRを使ってきました。
本題に入る前に少し、私が今回使った路線について説明しようと思います。(完全なる自己満)
「早く本題に行きたい」という方はこちらから飛べます。
JR北海道
まあJR北海道は皆さん聞いたことがありますよね。
この記事を見ている方でしたら私よりも詳しい人もいると思いますが。
軽くJR北海道について紹介したいと思います。
JR北海道とは、国鉄からJRになる際に分割民営化によってできた民間の鉄道会社です。
正式な名前は「北海道旅客鉄道株式会社」。その名の通り、北海道が管轄エリアです。
ほかのJR東日本・西日本・東海・九州などではすでに新幹線がありますが、JR北海道は最近まで新幹線を持っていなかったんですね。現在は東京から新函館北斗まで、おそらく新青森駅までは「東北新幹線」、そこから終着の新函館北斗駅までは「北海道新幹線」として運行しているんだと思います。「車掌さんも新青森でJR北海道の方に交代する」と私のお気に入りの鉄道系YouTuberである「スーツ」さんがおっしゃっておりました。下のリンクはスーツさんのチャンネルです。
ちなみに使用している車両は「E5系」ではなく…..
「H5系」という、「E5系」をベースにした車両です。
見た目は似ていますが、いろいろと「E5系」と「H5系」では違うようで。詳しく知りたい方がいましたらこの方の記事が参考になるでしょう↓
https://tetsudo-shimbun.com/article/question/entry-714.html
新幹線は私は東北新幹線のはやぶさ号(E5系)しか乗ったことがないですが、いつか新幹線を乗り回したいですね(笑)
戻る際に使った列車について
私が乗った車両は13:00発、旭川行き「カムイ 17号」です。
走る線路は「函館本線」。これを知ったときはこう思いました。
「旭川方面なのに函館なのね」
旭川から函館まで一本の列車で行けるわけではないのにどうしてなんでしょうね。
まあ深堀するのは控えまして(手遅れ)、高速バスではコンセントがなかったのですが、今回乗った普通車指定席は「u-seat」と呼ばれる座席でして、コンセントが各席一個づつ設置されています。
私はiPhone8を使っていまして、バッテリー持ちがそこまでよくはないので、車窓をとっていたらあっという間に電池切れ間際になるんです。やはりコンセントは素晴らしいですね。モバブの電池切れも気にすることがない。
一方、普通車自由席にはこの設備がありませんのでご注意ください。
本題)えきねっと
長くなりまして申し訳ございません。ここからが本番です。
皆さんに今回ご紹介するのは、JR東日本のサービスである「えきねっと」です。
「おまえ、さっきJR北海道について話してたのに何で東日本?」と思った方は多分賢い。
実は、このサービスは東日本エリアだけではなく、北海道エリアも対象なんです!
スマホやパソコン、タブレットで事前予約・購入が可能です。
「トクだ値」割引
えきねっとで予約する際、乗車日の二日前までに予約・購入すると、乗車日までの日付に応じて割引されるシステムです。こちらは乗車券と特急券のセット販売です。(チケットレス特急券は乗車券なし)
詳細は公式のページで確認していただければと思います。↓
https://www.eki-net.com/top/tokudane/
かなり安く乗れますので、事前にきっぷを買う際は便利に使わせてもらいましょう。
予約・購入の手順
以下のリンクから「えきねっと」にアクセスします。
https://www.eki-net.com/Personal/Top/Index

「乗車駅」「降車駅」を選択し、必要に応じて「経由駅」を入れまして
日時、乗車する人の種類を選択し、「列車を検索する」をクリック。

こちら、私が乗ってきた列車です()

こちらに「トクだ値」という項目がありますのでこちらを選択します。
2,860円……安いですね
その先、えきねっとのアカウントを使ってログインし、

座席を選びます。
先に進みまして、支払方法を選択、申し込みをしまして
予約・購入が完了となります。
変更は、きっぷの発券前に限って可能です。発券後は無理です。
発券の仕方
発見の仕方には大きく分けて2つあります。
みどりの窓口で発券
駅のみどりの窓口で発券する方法です。
支払い時に使ったクレジットカード(クレジットカード決済を選択した場合)、またはeメールで送られてきた受け取りコード、会員番号を用意して窓口を訪ねてください。
指定席券売機
指定席券売機での発券方法です。
上記とは違い、会員番号で受け取りはできません。
逆にその他の方法であれば受け取りが可能です。
※通常の券売機ではなく、指定席券売機です!
まとめ
このように、えきねっとで事前購入することで割引を受けることができます。
(すべて割引が効くわけではありません)
きっぷを発券してからは普通に乗るだけですので簡単ですね!
私もできるだけ、えきねっとで購入したいと思っています。