【高専シリーズ】寮生活!実際どうなの?現役高専生の1日をご紹介!

皆さんこんにちは!

今回は、寮生活についての話題です。

実際の高専生活、どうなんだろうと気になる人も多いと思います。あくまでも私の生活ですので、みんながみんなこうとは限りませんのでご参考までに。それでは!

私は、平日の場合は朝七時にアラームをかけています。

まずは顔を洗います。さっぱりして気を引き締められるのでおススメです。

そしてTwitterを開き、「おはようございます」と、フォロワーの皆さんに挨拶をしまして….

あとはゲームにログインしてボーナスをもらい…など、まあスマホをいじってますね。

7:40、朝ご飯のアナウンスが大音量で廊下に響き渡ります。ここのタイミングで起きる寮生が多いと私は感じていますが、本来は7時起床であると、公式ではそうなっていますので、その点で言うと私は模範寮生と言えるでしょう。(冗談です。)

朝ご飯は、水曜と金曜がパンでその他は米です。おかずは現在、事前に盛り付けられている物を各自取っていく形ですが、これはどうやらコロナ禍での対応らしく、本来はバイキング形式なんだそう。寮生によって「美味しい」「美味しくない」と、感想は割れています(笑)。

8:00くらいまで私の場合はゆっくりと朝飯を食べます。寮内のWi-Fiが最近になってようやく整備され、モバイルデータ通信生活が少し緩和されました。(建物の構造上、廊下のAPの電波が部屋に入ってきにくいのでつかえたものじゃないが)なので、そこでニュースを見たり、ツイッターを覗いたり….

その後、歯を磨き、授業道具等をまとめまして、8:25分の登校開始アナウンスと同時に部屋から出まして、登校です。

朝は9時から授業が始まりますが、その前にショートホームルームがありますので、学生は最低でも8:50には教室に居なければなりません。他のクラスでは8:30までに登校して自習させているところもありますね。

12:20頃。丁度、お腹が空いてくる頃です。

みんな大好き昼休み。寮生は寮内の食堂、通学生は教室で弁当を食べるか、福利施設内の食堂で食事を摂り、学友と談笑したりしています。

私の学年は、12:30~1:00の30分間が利用可能時間として割り当てされています。1:10から午後の授業が始まりますので、その準備の時間も考慮し、少し急ぎ目に昼飯を食べます。

昼から部屋に戻る事が許されていますので、午後の授業道具を取りに戻る寮生もいます。(荷物が減るので午後の道具を置いていく寮生が多いです。)

1:10、午後の授業が始まります。時間割がフルで入っている日はかなりきついですね。部活の時間が減ります。

夕方

午後の授業が終わり、放課後に入ります。

私は部室に直行します。ちなみに私はパソコン部に所属しており、遊んでます。(技術的な意味で)弊部活はかなり自由度が高いことで有名(多分)です。

19:00に部室を閉めまして、帰寮します。大体私が最後まで残っています。なんなら他の部室はもう閉まっています。

帰寮後は食堂に直行し、晩飯をゆっくり摂りまして、部屋に戻ります。

21:00に風呂に入るようにしているので、それまではとりあえず仮眠をとります。

風呂に入って体をいやしたのち、0:00の消灯時間までに課題があれば消化します。なければ娯楽にいそしんだり、部活の延長上の遊び(?)をします。立派な社畜の卵ですね。

深夜

寝ます。基本的に消灯時間になったらどんな状態でも出ます。睡眠時間は大事です。

寝ないと翌日の授業で十分なパフォーマンスを発揮できません。そして夕方に限界が来るのでやはり部活がきつくなりがちです。

しっかり健康的な生活をしておかねば、体調を崩し、授業に追いつくのが大変になります。

ま、試験期間は全力で勉強します。(これ書いてるときは試験期間ですが、今現実逃避してます。国語やだ)

まとめ

とまあこんな感じで。休日は特に何もしてないので基本寝てます( ´∀` )とだけ書いておきまして。

参考までに。それでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です