【Linux入門】cronでコマンドを自動実行してみよう!

こんにちは!久凪なぎとです。
今回は、cronというプログラムを使って、指定した時刻にコマンドを自動実行する設定をしていきます!
cronのインストール
私の環境では「Ubuntu Server 20.04 LTS」を使っています。
Ubuntuには元からcronは入っているようです。
もし入っていなかったら
sudo apt install cron
でインストールしましょう。
cronの設定ファイルを編集
cronの設定ファイルを開く。
sudo vi /etc/crontab
でcronの設定ファイルを開きます。

おそらく最新のcronを使っていれば少し設定の仕方がわかりやすくなっていると思います。
cronの設定ファイルの構文
上の写真を見てください。
設定ファイルの構文はこのような形になっています。
分 時 日 月 曜日 実行するユーザー名(rootがほとんど) 実行したいコマンド
Linux機の自動再起動(写真一番下)を参考に説明しますと
毎朝4:00にrootユーザーで「apt update > /us/apt_update_log && apt upgrade -y > /usr/apt_upgrade_log && reboot」を実行
というような感じになります。
「*」で指定した部分はその条件は無視するという意味になります。
cronの設定を反映
設定ファイルを保存して、エディタを終了したら
sudo systemctl restart cron
でcronを再起動しましょう
sudo systemctl status cron
でエラーが出ていなければOKです!
